2012年05月14日
WE M4系ピストンクリアランス
今週は割りと時間に余裕がある熊衛門です。

今回はちょっとした悩み所であるピストンクリアランスについて私なりに書いてみます。
それぞれの個体差等もあると思いますのでこの方法が一番良いかどうかは自己判断でお願いします。
まず購入時新品状態でも結構ピストンの動きは抵抗があるのが標準仕様ですよね。
ホールドオープンでピストンが後退しきらず、途中で止まってしまうような状態です。
原因の一つ目はピストンノズルガイドがはまるピストンの上左右のレールの高さが高いのが原因です。
2つ目はノズルガイド上部品をチャーハンが引っ張ってしまっていること。
撃っていくうちに戻りが悪くなるのは、ボルトやピストンが微妙に衝撃と摩擦で変形していくのだと思います。
このピストンのレール部分を棒やすりで削ります。
どれぐらい削って良いかですが、私はピストンパッキンを外した状態でボルトに入れてゆるゆるまで削っております。
さすがにノズルガイドから外れるほど削るのは駄目ですが、そもそもボルトが前進してマガジンからBB弾が給弾されてチャンバーにノズルが入っていく時にマガジンガス放出パッキン等に持ち上げられノズルは前進しながら上に若干上がります。(ボルトの中でピストンが上方向に給弾時に動いている。)
と言うことはピストンがあまりタイト過ぎても動きが阻害されるわけですね。
うちの三丁のM4のピストンの動きです。
三本とも微妙に戻り具合は違いますが途中で止まることはありません。
組み込んでチャーハンで引っ張ると。
このM4はTSCのチャーハンに交換したので、微妙にノズルガイドを引っ張ってしまいます・・・・
上ノズルガイドのネジはすでにユルユルです。
理想はこっちのHK416の動きですね。
前にも書きましたがノズルガイド上パーツは角を落としチャーハンに引っ張られないようにしてます。
上ノズルガイドのネジはしっかり固定されてます。
この時点ではM4の方は戻りが悪いように錯覚しますが、射撃動作時はボルトはチャーハンで引っ張ってブローバックさせているわけではないのでノズルガイドによる抵抗は動作に影響しなくなります。
上のM4の動作
以上のことから上ノズルガイド自体が、がっちり固定されていなくても上ノズルガイドはボルトキャリアキーによって上から押さえられているのでそれほど動作に問題はないと思われます。(ようはピストンが回転してしまうような事態にならなければ良いように思います。)
WEの場合サイドにもノズルガイドがあるわけですし。
上ノズルガイドネジがユルユルのM4でもユルユルになってから3000発ほど撃ちましたが、まったくジャムりません。以前の動画の動作時も同じ状態です。
みなさまの参考になればと思います。

今回はちょっとした悩み所であるピストンクリアランスについて私なりに書いてみます。
それぞれの個体差等もあると思いますのでこの方法が一番良いかどうかは自己判断でお願いします。
まず購入時新品状態でも結構ピストンの動きは抵抗があるのが標準仕様ですよね。
ホールドオープンでピストンが後退しきらず、途中で止まってしまうような状態です。
原因の一つ目はピストンノズルガイドがはまるピストンの上左右のレールの高さが高いのが原因です。
2つ目はノズルガイド上部品をチャーハンが引っ張ってしまっていること。
撃っていくうちに戻りが悪くなるのは、ボルトやピストンが微妙に衝撃と摩擦で変形していくのだと思います。
このピストンのレール部分を棒やすりで削ります。
どれぐらい削って良いかですが、私はピストンパッキンを外した状態でボルトに入れてゆるゆるまで削っております。
さすがにノズルガイドから外れるほど削るのは駄目ですが、そもそもボルトが前進してマガジンからBB弾が給弾されてチャンバーにノズルが入っていく時にマガジンガス放出パッキン等に持ち上げられノズルは前進しながら上に若干上がります。(ボルトの中でピストンが上方向に給弾時に動いている。)
と言うことはピストンがあまりタイト過ぎても動きが阻害されるわけですね。
うちの三丁のM4のピストンの動きです。
三本とも微妙に戻り具合は違いますが途中で止まることはありません。
組み込んでチャーハンで引っ張ると。
このM4はTSCのチャーハンに交換したので、微妙にノズルガイドを引っ張ってしまいます・・・・
上ノズルガイドのネジはすでにユルユルです。
理想はこっちのHK416の動きですね。
前にも書きましたがノズルガイド上パーツは角を落としチャーハンに引っ張られないようにしてます。
上ノズルガイドのネジはしっかり固定されてます。
この時点ではM4の方は戻りが悪いように錯覚しますが、射撃動作時はボルトはチャーハンで引っ張ってブローバックさせているわけではないのでノズルガイドによる抵抗は動作に影響しなくなります。
上のM4の動作
以上のことから上ノズルガイド自体が、がっちり固定されていなくても上ノズルガイドはボルトキャリアキーによって上から押さえられているのでそれほど動作に問題はないと思われます。(ようはピストンが回転してしまうような事態にならなければ良いように思います。)
WEの場合サイドにもノズルガイドがあるわけですし。
上ノズルガイドネジがユルユルのM4でもユルユルになってから3000発ほど撃ちましたが、まったくジャムりません。以前の動画の動作時も同じ状態です。
みなさまの参考になればと思います。
Posted by 熊衛門 at 21:43│Comments(13)
│WE M4
この記事へのコメント
なるほど・・・
オイラのHK416は、またローディングノズルの戻りが悪くなって
いるんですが、上部のガイドを固定し直してピストンレールも調整
したんですけどもまだ手動でチャーハンを引くと残り3分の1くらい
のトコロで止まってしまいます。
熊衛門さんの検証からすると、オイラのHK416のジャムの原因は
ノズルの戻りの悪さが原因じゃなさそうですね。
以前よりジャムはかなり少なくなってノズル破損までは至ってない
のですが、調子よくなったかな?って思ってたら忘れた頃にジャム
が起こって・・・
まだまだ完治するまでには至ってません(苦笑)
絶好調のMk18と比較すると、HK416はアッパーとロアーのガタ
が酷いので、考えられるとしたらもうソレが原因かなぁ・・・
オイラのHK416は、またローディングノズルの戻りが悪くなって
いるんですが、上部のガイドを固定し直してピストンレールも調整
したんですけどもまだ手動でチャーハンを引くと残り3分の1くらい
のトコロで止まってしまいます。
熊衛門さんの検証からすると、オイラのHK416のジャムの原因は
ノズルの戻りの悪さが原因じゃなさそうですね。
以前よりジャムはかなり少なくなってノズル破損までは至ってない
のですが、調子よくなったかな?って思ってたら忘れた頃にジャム
が起こって・・・
まだまだ完治するまでには至ってません(苦笑)
絶好調のMk18と比較すると、HK416はアッパーとロアーのガタ
が酷いので、考えられるとしたらもうソレが原因かなぁ・・・
Posted by amanojack
at 2012年05月14日 22:11

amanojackさんこんばんは~
そうですか~HK416ジャムが完治しませんか・・・・
ピストンの動作はボルト取り出した状態でシュッと戻っていれば問題無いと思うんですよね。
以前書きましたがマグ装着時のマグのガタはどんなもんでしょ?
アッパーとロアーのガタは私のはほとんど無いのでその辺も原因かもしれませんが・・・・
そうですか~HK416ジャムが完治しませんか・・・・
ピストンの動作はボルト取り出した状態でシュッと戻っていれば問題無いと思うんですよね。
以前書きましたがマグ装着時のマグのガタはどんなもんでしょ?
アッパーとロアーのガタは私のはほとんど無いのでその辺も原因かもしれませんが・・・・
Posted by 熊衛門
at 2012年05月14日 22:28

自分の物も見てみました。
ピストンはかなりガバガバデス。
上下フレームもカタカタとがたがあります。
チャージングハンドルを引く作業の時ボルトの上下移動が大きいかもしれませんね。
ハンマーがボルトを押し上げて、それとチャージングハンドルの溝
ボルトのガイド(真鍮の輪)とのクリアランスの問題でしょうか?
たとえば・・・・・。
ボルト下(ハンマーが当たる部分)を磨きすぎ?
よく、昔、モデルガンでサイド発火と言うシステムがあったのですが
スリあわせをすればするほどクリアランスが大きくなり調整に
苦労した記憶があります。
その失敗で、自分はそれ以来、パーツのすり合わせは2000番の
耐水ペーパー(プラモデル用)を使い、リュウターでのゴムがけで
あたりを取って行きます。
つまり、貧乏性なので部品を長持ちさせる為なんですけど。
ガイドの角を落としたプラ部分のネジの閉めすぎでもなさそうなんで
チャージングハンドルを引い時のボルトの上下のガタ(引いた時に
ボルトの前が上でボルトの後ろが下がる?)
(もしくは、引いた時ボルトの前が下がり、ボルト後ろが上がる?)
あってなかったらすみません。
それとチャージングハンドルとフレームがかみ合う部分も
自分の物は段差があり調整しました。
ぜんぜん参考にならずすみません。
ピストンはかなりガバガバデス。
上下フレームもカタカタとがたがあります。
チャージングハンドルを引く作業の時ボルトの上下移動が大きいかもしれませんね。
ハンマーがボルトを押し上げて、それとチャージングハンドルの溝
ボルトのガイド(真鍮の輪)とのクリアランスの問題でしょうか?
たとえば・・・・・。
ボルト下(ハンマーが当たる部分)を磨きすぎ?
よく、昔、モデルガンでサイド発火と言うシステムがあったのですが
スリあわせをすればするほどクリアランスが大きくなり調整に
苦労した記憶があります。
その失敗で、自分はそれ以来、パーツのすり合わせは2000番の
耐水ペーパー(プラモデル用)を使い、リュウターでのゴムがけで
あたりを取って行きます。
つまり、貧乏性なので部品を長持ちさせる為なんですけど。
ガイドの角を落としたプラ部分のネジの閉めすぎでもなさそうなんで
チャージングハンドルを引い時のボルトの上下のガタ(引いた時に
ボルトの前が上でボルトの後ろが下がる?)
(もしくは、引いた時ボルトの前が下がり、ボルト後ろが上がる?)
あってなかったらすみません。
それとチャージングハンドルとフレームがかみ合う部分も
自分の物は段差があり調整しました。
ぜんぜん参考にならずすみません。
Posted by コータロー at 2012年05月14日 23:13
余計な事で申し訳ありません。
それにしてもKSCのボルトは純正でかなりリアルですね。
特にボルト上部のガイドを留めている六角ボルト二本がうらやましいです。
弱点もあります。
アッパーが二分します・・・・・。
エジェクションカバ~がいただけないです。
実は中古のM4CQBRを入手する予定で・・・・。
あの悔しい部分をアルゴン溶接で分離不可能にしてみようと
思います。
それと・・・・。
どうしても、KSCのホップ部分があきらめきれません。
それとパ~ツの供給が・・・・・。
うまくいったら報告します。
それにしてもKSCのボルトは純正でかなりリアルですね。
特にボルト上部のガイドを留めている六角ボルト二本がうらやましいです。
弱点もあります。
アッパーが二分します・・・・・。
エジェクションカバ~がいただけないです。
実は中古のM4CQBRを入手する予定で・・・・。
あの悔しい部分をアルゴン溶接で分離不可能にしてみようと
思います。
それと・・・・。
どうしても、KSCのホップ部分があきらめきれません。
それとパ~ツの供給が・・・・・。
うまくいったら報告します。
Posted by コータロー at 2012年05月14日 23:57
コータローさんこんばんは~
動作に悪影響が無い範囲でクリアランスは必要だと思うんですよね。
ピストンはマガジンガス放出パッキンに導かれて行くのとロッキングラグに合わさっていくのである程度のガタは逆に必要だと思われます。
サイド発火、懐かしいですね!
私も昔のMGCのサイド発火ガバとかマルシンの擬似ショートリコイルP38とかいまだに持っておりますよ・・・・・
動作に悪影響が無い範囲でクリアランスは必要だと思うんですよね。
ピストンはマガジンガス放出パッキンに導かれて行くのとロッキングラグに合わさっていくのである程度のガタは逆に必要だと思われます。
サイド発火、懐かしいですね!
私も昔のMGCのサイド発火ガバとかマルシンの擬似ショートリコイルP38とかいまだに持っておりますよ・・・・・
Posted by 熊衛門 at 2012年05月15日 00:07
熊衛門さん、タイムリーなネタありがとうございます!
ただいまボルトを外して調整中です。
動画の一本目のように「シュポッ」っと戻るとベストなんですよね。
最初のピストンはあんな感じだったんですけど材質がロットによってバラツキがあるのか、成形後の変形なのか精度は良くなみたいです。
いつ見ても派手なフルオートですね(^^ゞ
コータローさん、キャリアキーの形状はWEユーザーならではの残念すぎるポイントですよね。
今、マイナスネジ1本で固定されているものを六角ボルト2本で固定できるようにキャリアキーの基部を延長しようと企んでいます。
他のメーカーの物を流用出来れば簡単なんですが色々とクリアーしなければならない問題がありそうなので悩みどころです。
それからアッパーが分割なのもとても残念。
アレが嫌で購入を諦めたくらいです。
溶接もいいですがお手軽に接着って方法もありますよ。
ブレニーのGM-8300とかJBウェルドでもガッチリ固定できますよ!
特にGM-8300は二度と剥がれなくなるらしいです。
ただいまボルトを外して調整中です。
動画の一本目のように「シュポッ」っと戻るとベストなんですよね。
最初のピストンはあんな感じだったんですけど材質がロットによってバラツキがあるのか、成形後の変形なのか精度は良くなみたいです。
いつ見ても派手なフルオートですね(^^ゞ
コータローさん、キャリアキーの形状はWEユーザーならではの残念すぎるポイントですよね。
今、マイナスネジ1本で固定されているものを六角ボルト2本で固定できるようにキャリアキーの基部を延長しようと企んでいます。
他のメーカーの物を流用出来れば簡単なんですが色々とクリアーしなければならない問題がありそうなので悩みどころです。
それからアッパーが分割なのもとても残念。
アレが嫌で購入を諦めたくらいです。
溶接もいいですがお手軽に接着って方法もありますよ。
ブレニーのGM-8300とかJBウェルドでもガッチリ固定できますよ!
特にGM-8300は二度と剥がれなくなるらしいです。
Posted by ヒカル
at 2012年05月15日 00:49

ご返事ありがとうございます。
ホントになつかしいですよね。
38はやたらと、フルオートみたく2発つずけて発火するし。
よく、むかしのMGCで売っていたMGブライトと言う、液状の
コンパウンドで磨いてピカピカにしてました。
まだ、92Fの発火使用が売り出されていない頃マルシンの
ダミーカート使用をセンターファイヤー方式にしてMGCのSIGのカートで撃っていました。
ブリーチブロックの両端を削りおとさねければいけないのですが。
鈴木製作所の92SBもなつかしい。
これも92F使用に改造して遊んでいました。
クライムハンターをきどって。
実は、このWEにめぐりあったのも偶然なんです。
WAのM4も知っていましたが、あのマガジンのガス漏れや、田中の
226のホップ調整で限界を感じてきてこの趣味から、離れて
しまいました。
なんのきなしに、ふと立ち寄ったお店においてあったのが、このWE
M4だったんです。
実はサバイバルゲームもチームを作って茨城や御殿場に行って
ました。
そう・・・・。多分この趣味をやめる頃にコンプのM2レプリカを
買ったのを覚えています。
トリガーハッピー社製だったと思います。
ここの製品はやたらとリアルに出来ていて・・・あのレイザーっぽい
刻印APOINTがいい感じに浅く掘られていました。
なんといってもリヤキャップの形状がいまのレプリカにはない出来でした。(つなぎ目の垂直に立ってる所)それと!ゴムの形状が良く出来ていました。
いまだかつてあの製品を超えるものは無いのが悲しいです。
て・・・・さておいて!
とにかくびっくりしています。
この、出来に!WE製品です。
ちょっと手を加えてあげるとすごいですね。
それと、VFCのPEQ2の出来にも。
スンゴイ時代になっていますね。あっ。。。。。
それと、WEM4系の本体のボディー部分の角を2000番で色を
落とし、アルミブラックで染め直すとすこしずつ地肌が見え始め
リアルです。(実はVFC製品もすごいですね)
実物のリヤスリングCQDもほぼポンズケ出来るのですごいですね。
フロントのCQDフックはAABB製のものが色的に一番あいますね。
とにかくまた目覚めてしまいました・・・・・・この趣味に。
他の趣味は小休止にします。
ホントになつかしいですよね。
38はやたらと、フルオートみたく2発つずけて発火するし。
よく、むかしのMGCで売っていたMGブライトと言う、液状の
コンパウンドで磨いてピカピカにしてました。
まだ、92Fの発火使用が売り出されていない頃マルシンの
ダミーカート使用をセンターファイヤー方式にしてMGCのSIGのカートで撃っていました。
ブリーチブロックの両端を削りおとさねければいけないのですが。
鈴木製作所の92SBもなつかしい。
これも92F使用に改造して遊んでいました。
クライムハンターをきどって。
実は、このWEにめぐりあったのも偶然なんです。
WAのM4も知っていましたが、あのマガジンのガス漏れや、田中の
226のホップ調整で限界を感じてきてこの趣味から、離れて
しまいました。
なんのきなしに、ふと立ち寄ったお店においてあったのが、このWE
M4だったんです。
実はサバイバルゲームもチームを作って茨城や御殿場に行って
ました。
そう・・・・。多分この趣味をやめる頃にコンプのM2レプリカを
買ったのを覚えています。
トリガーハッピー社製だったと思います。
ここの製品はやたらとリアルに出来ていて・・・あのレイザーっぽい
刻印APOINTがいい感じに浅く掘られていました。
なんといってもリヤキャップの形状がいまのレプリカにはない出来でした。(つなぎ目の垂直に立ってる所)それと!ゴムの形状が良く出来ていました。
いまだかつてあの製品を超えるものは無いのが悲しいです。
て・・・・さておいて!
とにかくびっくりしています。
この、出来に!WE製品です。
ちょっと手を加えてあげるとすごいですね。
それと、VFCのPEQ2の出来にも。
スンゴイ時代になっていますね。あっ。。。。。
それと、WEM4系の本体のボディー部分の角を2000番で色を
落とし、アルミブラックで染め直すとすこしずつ地肌が見え始め
リアルです。(実はVFC製品もすごいですね)
実物のリヤスリングCQDもほぼポンズケ出来るのですごいですね。
フロントのCQDフックはAABB製のものが色的に一番あいますね。
とにかくまた目覚めてしまいました・・・・・・この趣味に。
他の趣味は小休止にします。
Posted by コータロー at 2012年05月15日 00:54
あっ・・・・・。
はじめましてです。
遅くなって申し訳ありません!!
ひかるさん。
そして・・・・。
おそくなりました。
熊衛門さん。
今後とも宜しくお願いいたします
はじめましてです。
遅くなって申し訳ありません!!
ひかるさん。
そして・・・・。
おそくなりました。
熊衛門さん。
今後とも宜しくお願いいたします
Posted by コータロー at 2012年05月15日 01:01
ヒカルさん
ピストン結構精度にバラツキがあるのは仕様のようです(笑)
なのでさっくり削ってあげましょう~
コータロー さん
溜まっていた情熱が感じられるコメですね!
私も出戻りなのでちょっと気持ちわかります。
人生長いようで短いですから楽しめることはたっぷり楽しみましょう!
ピストン結構精度にバラツキがあるのは仕様のようです(笑)
なのでさっくり削ってあげましょう~
コータロー さん
溜まっていた情熱が感じられるコメですね!
私も出戻りなのでちょっと気持ちわかります。
人生長いようで短いですから楽しめることはたっぷり楽しみましょう!
Posted by 熊衛門 at 2012年05月15日 01:32
熊衛門さん、みなさんこんにちは。
今回の記事も大変参考になりました。勉強になりました!
いつもありがとうございますm(_ _)m
それなのに、私は何も貢献できずにすみません・・・
今回の記事も大変参考になりました。勉強になりました!
いつもありがとうございますm(_ _)m
それなのに、私は何も貢献できずにすみません・・・
Posted by ミリブロ淳屋
at 2012年05月15日 17:25

昨日はいきなりですみませんでした。
それと・・・・・。
みなさんに聞きたい事が。EOTECKのダットは何処が一番リアル
なんでしょうか?
それと・・・・。
ボルトの供給はどの様にされてるんでしょうか?
もひとつ!
ダニエルディフェンスのRIS2は何処のやつだったらリングは
OKなんでしょうか?
あきらめて。。。VFCのやつを買うかどうか迷っています。
あっ・・・・・。
純正のマガジンの裏のプレート・・・。
ヤフオクで買ってみましたが、いいですよ!
今は・・・・・。
クラッシュワッシャーが欲しいです。
ABAのベストも手放すんじゃなかったです。
ホルスタ~もあったんですけど、売り飛ばす時はにそくさんもんで。
悲しいです。
ホルスタ~はブラックホ~ク社の物が一番似ていたかも知れません。
フリッツのチンストラップもマルイワッカのついたやつで
沖縄の友人よりとりよせていました。
その後にLBT1195Jだったと思いますが、例の越しまわりに
フロートがついていたと・・・。
プロテックのヘルメットのインナーもカヌーの専門店で取り寄せて
友人に配っていました。
当時はウッドランドの上着下のポケットを取り、腕に斜めに取り付けたりして。。。。
ブーニーはつばの長めのやつを探しにあっちこっちに探していました。
ちょうど、イーグルやブラックホークやらからLBTに変るかな~
と言うじきだったかも知れません。
あ~~~~~~~~。
ほんとになつかしく・・・・。
思い出がフィ~ドバックしてきます。
その時に池袋にシステマさんがお店を出されて、たしか練馬かどこかに工場があった様に思います。
あの剛性にはびびりまくりでした。そののち社長さんが女性になった
のかなぁ~と。
どうしてもモデルガンが主流の時代に生まれてしまい、その後遺症
があったのかもしれません。
当時シールズにあこがれて。
ビリーブ社のブーツとナイフを中田商店で調達し、石神井に
ミリタリ~ショプがありそこでBDUをみんなで調達していました。
まだまだ、思い出がたくさんあり、今すこしずつ思い出して来ました。
ほんとにみなさんがうらやましいと思う今日この頃です。
ありがとうございました。
それと・・・・・。
みなさんに聞きたい事が。EOTECKのダットは何処が一番リアル
なんでしょうか?
それと・・・・。
ボルトの供給はどの様にされてるんでしょうか?
もひとつ!
ダニエルディフェンスのRIS2は何処のやつだったらリングは
OKなんでしょうか?
あきらめて。。。VFCのやつを買うかどうか迷っています。
あっ・・・・・。
純正のマガジンの裏のプレート・・・。
ヤフオクで買ってみましたが、いいですよ!
今は・・・・・。
クラッシュワッシャーが欲しいです。
ABAのベストも手放すんじゃなかったです。
ホルスタ~もあったんですけど、売り飛ばす時はにそくさんもんで。
悲しいです。
ホルスタ~はブラックホ~ク社の物が一番似ていたかも知れません。
フリッツのチンストラップもマルイワッカのついたやつで
沖縄の友人よりとりよせていました。
その後にLBT1195Jだったと思いますが、例の越しまわりに
フロートがついていたと・・・。
プロテックのヘルメットのインナーもカヌーの専門店で取り寄せて
友人に配っていました。
当時はウッドランドの上着下のポケットを取り、腕に斜めに取り付けたりして。。。。
ブーニーはつばの長めのやつを探しにあっちこっちに探していました。
ちょうど、イーグルやブラックホークやらからLBTに変るかな~
と言うじきだったかも知れません。
あ~~~~~~~~。
ほんとになつかしく・・・・。
思い出がフィ~ドバックしてきます。
その時に池袋にシステマさんがお店を出されて、たしか練馬かどこかに工場があった様に思います。
あの剛性にはびびりまくりでした。そののち社長さんが女性になった
のかなぁ~と。
どうしてもモデルガンが主流の時代に生まれてしまい、その後遺症
があったのかもしれません。
当時シールズにあこがれて。
ビリーブ社のブーツとナイフを中田商店で調達し、石神井に
ミリタリ~ショプがありそこでBDUをみんなで調達していました。
まだまだ、思い出がたくさんあり、今すこしずつ思い出して来ました。
ほんとにみなさんがうらやましいと思う今日この頃です。
ありがとうございました。
Posted by コータロー at 2012年05月15日 19:10
熊衛門さん
調整後はかなり改善されましたよ!
金型そのものの精度は悪くなさそうですが、抜けが悪いような気がしますね?
それでも『ヒケ』よりは処理が楽なので原因さえ突き止めてしまえば、どうってこと無いですよ(´▽`)
淳屋さん
僕もネタに乗っかってるだけであまり貢献出来てませんから(^^;)
どんどん使ってダメ出ししてください!
調整後はかなり改善されましたよ!
金型そのものの精度は悪くなさそうですが、抜けが悪いような気がしますね?
それでも『ヒケ』よりは処理が楽なので原因さえ突き止めてしまえば、どうってこと無いですよ(´▽`)
淳屋さん
僕もネタに乗っかってるだけであまり貢献出来てませんから(^^;)
どんどん使ってダメ出ししてください!
Posted by ヒカル at 2012年05月15日 19:22
淳屋さん
私も知らないことは沢山ありますので、これからお知恵を借りることもあるかと思いますから、気楽に同じ趣味楽しみましょう!
コータローさん
私は外装関係もあまり詳しくないので、はずれ引くことも多いです・・
・
ヒカルさん
改善されて良かったですね~~
ピストン、中華らしいクオリティーですよね。
私も知らないことは沢山ありますので、これからお知恵を借りることもあるかと思いますから、気楽に同じ趣味楽しみましょう!
コータローさん
私は外装関係もあまり詳しくないので、はずれ引くことも多いです・・
・
ヒカルさん
改善されて良かったですね~~
ピストン、中華らしいクオリティーですよね。
Posted by 熊衛門 at 2012年05月16日 02:19