2018年05月27日
モンモデル パンターA 完成と戦車本タンクアート
モンモデル パンターA型 完成~

足回りの泥表現もいまいちだったのでさらにメディウム等まぜながらやってみました。

湿った泥の感じを出すためにクリアーを筆塗りしたり。
もっとやっても良かったかもですね。
エンジングリル周りのウェザリング

オイル垂れ、乾いた泥などやってみました~
画像だとパステルの色が実物より白っぽいです肉眼だともう少し黄色味あります。
この手の作業は夢中になっているとついついやりすぎてしまいますね。
ここから先は膨大な時間がかかるのでひとまず完成とします。
何度も書いてますがモンモデルのコーティングデカールはやっぱりダメだと思いますね。
手間がかかる割にコーティングの目地が埋まってたり、また作業途中でたびたび角から剥がれたり・・・・
そして最近このような本も新たに購入してしまい・・・
大日本絵画 タンクアート
もともと洋書は以前から出回っていたのですがついに翻訳本が!

リペイントの勧めとか色々濃い内容で戦車模型好きには非常にお勧めです。
で、参考にしながら旧タミヤIV号でウェザリング練習してみました。

汚しやりすぎてホコリ汚れ落とすのに大変だったり・・・足回りはモンモデルパンターでやった泥表現で。

こんな昔のモデルでもそれなりに観られるようになったかと。
まあ以前アップした今はなきトライスターIV号とならべればなんとも時の流れを感じるのですが・・・
練習台には丁度よいですね。
足回りの泥表現もいまいちだったのでさらにメディウム等まぜながらやってみました。

湿った泥の感じを出すためにクリアーを筆塗りしたり。
もっとやっても良かったかもですね。
エンジングリル周りのウェザリング
オイル垂れ、乾いた泥などやってみました~
画像だとパステルの色が実物より白っぽいです肉眼だともう少し黄色味あります。
この手の作業は夢中になっているとついついやりすぎてしまいますね。
ここから先は膨大な時間がかかるのでひとまず完成とします。
何度も書いてますがモンモデルのコーティングデカールはやっぱりダメだと思いますね。
手間がかかる割にコーティングの目地が埋まってたり、また作業途中でたびたび角から剥がれたり・・・・
そして最近このような本も新たに購入してしまい・・・
大日本絵画 タンクアート
もともと洋書は以前から出回っていたのですがついに翻訳本が!
リペイントの勧めとか色々濃い内容で戦車模型好きには非常にお勧めです。
で、参考にしながら旧タミヤIV号でウェザリング練習してみました。
汚しやりすぎてホコリ汚れ落とすのに大変だったり・・・足回りはモンモデルパンターでやった泥表現で。
こんな昔のモデルでもそれなりに観られるようになったかと。
まあ以前アップした今はなきトライスターIV号とならべればなんとも時の流れを感じるのですが・・・
練習台には丁度よいですね。